
本資料では、領域ごとの系統表と、学年別の授業のポイントを掲載し、「数学的な見方・考え方」を豊かに育む指導のコツを紹介しています。
「数学的な見方・考え方」を育むために
●なぜ、「数学的な見方・考え方」を育むのか?
●「数学的な見方・考え方」って何?
●数学的活動で「数学的な見方・考え方」を働かせる
●「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもの姿(例)
●5つの領域で働かせる「数学的な見方」の系統
●「数学的な見方・考え方」を働かせる授業づくり、要点チェックリスト
「数学的な見方・考え方」を育む授業
●低学年の「数学的な見方・考え方」を働かせる授業のポイント
事前に想定する!~本実践の子どもの問いの連続と働かせる見方・考え方~
実践紹介:2年「三角形と四角形」
●中学年の「数学的な見方・考え方」を働かせる授業のポイント
事前に想定する!~本実践の子どもの問いの連続と働かせる見方・考え方~
実践紹介:3年「時こくと時間」
●高学年の「数学的な見方・考え方」を働かせる授業のポイント
事前に想定する!~本実践の子どもの問いの連続と働かせる見方・考え方~
実践紹介:5年「小数のわり算」