SDGs

新たな学校教育への展望

~コロナ禍の中で思うこと~

〈中学教科通信 特別号 2020年秋より〉
前江東区立八名川小学校校長 手島 利夫(てじま としお)

コロナ禍によって国民の健康や安全な生活が、そして豊かな経済活動が脅かされています。

子どもたちが生きていく世界、そして私たちがいま生きている世界は、複雑で困難な課題に満ちた、新たなフェーズに入ってしまったようです。

コロナ禍以前から、我が国にとって「持続可能性」は、重要で深刻な課題になっておりました。2017年には、内閣総理大臣を本部長として全閣僚を委員とする政府のSDGs(持続可能な開発目標)推進本部が設置され、全国の地方行政や経団連等の経済団体を大きく巻き込みながら、その推進が図られてきました。

学習指導要領改訂の理念

教育においても、機を一にして、2017年3月の学習指導要領改訂公示に際して「学習指導要領前文」が新たに設けられ、「持続可能な社会の担い手」の育成に向けた教育課程の明確化が掲げられました。

総則では、「児童・生徒に生きる力を育む」ことを目ざして主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善や、教科等横断的な視点でカリキュラム・マネジメントに努めることが求められています。

「持続可能な社会の担い手」を育てるために

「内容的には以前の学習指導要領とあまり変わっていないよ。」と明治から昭和時代に掲げた教育目標「知・徳・体」や「よく考える子」などを平然と掲げ続けている学校も見られます。しかし、明らかに時代遅れです。単なる「知」識を詰め込んだだけでは、実際の社会や生活で生きて働く知識や技能にはなりません。また、教師に言われたことを「よく考える子」では、未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力などは育ちません。ましてや、学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、人間性などが育つはずもありません。

「持続可能な社会の担い手の育成に向けた教育課程の明確化」とは…

RANKING